動画視聴 | 講座番号 |
講座名 |
 | 講座1 | 農業土木技術者の役割 (TPPの時代を前に) |
 | 講座2 | 農業農村工学が取り組む「問題土壌」 |
 | 講座3 | 農業と水質 |
 | 講座4 | 江戸時代の土木技術を探る |
 | 講座5 | ”農業水利の歴史に学ぶ” -筑後川中流4堰を例として- |
 | 講座6 | 地球環境の時代に 農業農村整備を通じて私たちは何を目指すか |
 | 講座7 | 農業土木技術者の倫理 |
 | 講座8 | 水と土の文化論 -農の立場から- |
 | 講座9 | 八郎潟干拓地の土壌と水環境 |
 | 講座10 | 水土の歴史を振り返る (農業土木事業史) |
 | 講座11 | 現場に根差した農村工学技術論 |
 | 講座12 | 農業農村整備の今日的役割 |
 | 講座13 | 生存基盤とその技術を考える |
 | 講座14 | 畑地かんがいの計画と設計について |
 | 講座15 | ストックマネジメント支える技術開発 |
 | 講座16 | 農業水利施設のストックマネジメント -戦略的な保全管理対策と今後の動向- |
 | 講座17 | 水路システムの水理・水利用機能診断 |
 | 講座18 | 水資源機構における 水路施設のリスク管理について -増加する施設の老朽化対応を中心に- |
 | 講座19 | 開水路システムの管理技術 (愛知用水二期事業の事例) |
 | 講座20 | ため池の被害と診断・対策 |
 | 講座21 | ダム・ため池の設計施工の留意点 |
 | 講座22 | 地域資源を活用したバイオマス利活用の展開方向 |
 | 講座23 | 農村地域における自然再生エネルギーの総合的活用 |
 | 講座24 | 生物多様性と生態系配慮について |
 | 講座25 | 水田生態工学入門 |
 | 講座26 | 農村振興におけるGISの活用 |
 | 講座27 | 水田の高度利用を可能とする地下水位制御システムFOEAS |
 | 講座28 | 土地改良事業用地調査等請負業務事務処理要領質疑応答集及び土地改良事業用地調査等請負業務事務処理要領の一部改正について |
 | 講座29 | 用水路を拓く-アフガンに命の水を- |
 | 講座30 | 水利システムの機能と性質 |
 | 講座31 | アースダム・堰の耐震照査(動的解析)について |
 | 講座32 | 農業水利施設を利用した小水力発電量 |
 | 講座33 | 水利権制度と河川水資源問題 |
 | 講座34 | ため池の耐震設計例と米国ダム管理例 |
 | 講座35 | 板羽目堰の構築・開放技術の継承と地域づくり |
 | 講座36 | 自動減圧弁を用いたパイプラインの機能診断 |
 | 講座37 | 寒冷地における水利施設の機能診断及び対策工法 |
 | 講座38 | フィルダムの耐震性照査法とその問題点 |
 | 講座39 | リスク評価からの機能保全対策検討の手筋 |
 | 講座40 | 長期供用ダムの機能診断 -既設ダムの耐震性能調査- |
 | 講座41 | トンネル耐震解析の取り組み |
 | 講座42 | 農業水利コンクリート構造物の機能診断 |
 | 講座43 | 技術者倫理 |
 | 講座44 | ITを活用した用水管理(愛知用水の事例)について |
 | 講座45 | 世界の水から日本の食料を考える |
 | 講座46 | 農村の生活環境整備とエネルギー自給 |
 | 講座47 | 土地改良事業における財産権の取扱ついて |
 | 講座48 | 公共補償について |
 | 講座49 | ほ場の総合的な排水改良技術の確立 |
 | 講座50 | 農業土木分野における会計検査指摘事例の解説Ⅰ |
 | 講座51 | 長期供用ダムにおける地震観測記録に関する評価検討手法 |
 | 講座52 | 農業土木分野における会計検査指摘事例の解説Ⅱ |
 | 講座53 | 農村振興技術者の今後を考える ~時代の要請に応えていくために~ |
 | 講座54 | 世界と日本の揚水器(機)・ポンプの歴史 |
 | 講座55 | |
 | 講座56 | |
 | 講座57 | |
 | 講座58 | |
 | 講座59 | |
 | 講座60 | |
 | 講座61 | |
 | 講座62 | |
 | 講座63 | |
①
② | 講座64 | |